魚の視力って0.1〜0.4くらいなんだって知って...
それならぼんやりでしか見えてないってことになる
視野は人間より広いみたいだからヘチに立って釣りしてたら魚にモロバレしてるwww
ときどきラインを太くしたり色によっては魚から見えてるから警戒されて釣れないって言われる事があるけど
ホントに見えてるんかな?って疑問に思うことがある
魚によっては体にセンサーみたいな機能があって
そのセンサーで色んなことを感じ取って認識してるヤツもいるって教えてもらったけど
それだとラインが太かったりすると魚が違和感を感じ取って何かを察知してバレるのは納得がいく
餌釣りのときはできるだけ餌以外は自然でバレないようにしないといけないと思うけど(エサ釣りしたことないけ知らんけど)
ルアー釣りは逆に自然に同化させてリール巻いてもルアーをがスーって動くと気付かれないで釣れなくなりそうwww
捕食する側はバレないように動かないといけないと思うけど
釣りって捕食される側だから魚にどう気付いてもらうかが重要になってくるんかなって思った
今までは魚をルアーでどう捕らえようって逆の発想でやってたから
最近考え方がガラッと変わってしまったwww

プラグで釣れてメタルジグで釣れない
最近教えてもらったことで
水の中でプラグでは作れるものがメタルジグでは作りにくいから魚によっては認識できない時があるみたい
それでもメタルジグで釣りたい場合は何かを足せば良いのかな?ブレードとか...
後は自然界に規則的な動きって無いと思うから不規則を意識したら良いのかな
最近ちょっとだけ考えながら釣りをやってるけど夏休みの自由研究みたいになってきたwww
頭がパンクしそう!!
面倒くさくて時間が掛かるけど1個ずつ疑問を潰していこう
それならぼんやりでしか見えてないってことになる
視野は人間より広いみたいだからヘチに立って釣りしてたら魚にモロバレしてるwww
ときどきラインを太くしたり色によっては魚から見えてるから警戒されて釣れないって言われる事があるけど
ホントに見えてるんかな?って疑問に思うことがある
魚によっては体にセンサーみたいな機能があって
そのセンサーで色んなことを感じ取って認識してるヤツもいるって教えてもらったけど
それだとラインが太かったりすると魚が違和感を感じ取って何かを察知してバレるのは納得がいく
餌釣りのときはできるだけ餌以外は自然でバレないようにしないといけないと思うけど(エサ釣りしたことないけ知らんけど)
ルアー釣りは逆に自然に同化させてリール巻いてもルアーをがスーって動くと気付かれないで釣れなくなりそうwww
捕食する側はバレないように動かないといけないと思うけど
釣りって捕食される側だから魚にどう気付いてもらうかが重要になってくるんかなって思った
今までは魚をルアーでどう捕らえようって逆の発想でやってたから
最近考え方がガラッと変わってしまったwww

プラグで釣れてメタルジグで釣れない
最近教えてもらったことで
水の中でプラグでは作れるものがメタルジグでは作りにくいから魚によっては認識できない時があるみたい
それでもメタルジグで釣りたい場合は何かを足せば良いのかな?ブレードとか...
後は自然界に規則的な動きって無いと思うから不規則を意識したら良いのかな
最近ちょっとだけ考えながら釣りをやってるけど夏休みの自由研究みたいになってきたwww
頭がパンクしそう!!
面倒くさくて時間が掛かるけど1個ずつ疑問を潰していこう
コメント