禁煙を始めて10月で6年目になりました。こんなに続くとは始めたころは思っていなくて、ちょっとびっくりです。
それで、そのままタバコを吸っていたら、この5年間でお金がいくら煙に変わっていたか計算してみました。
僕がタバコを吸っていた時が、1箱440円でした。 1日約2箱で休日もそのくらい吸っていたので
440円×2箱×1年365日×5年=1、606、000円
1日2箱吸ってたら5年で160万って・・・・
その金額が貯まったかというと、それが全然なんですけど、タバコを吸い続けていたら5年間で、すごい金額をタバコに使うんだなぁって思いました。
それで、160万の行先は?
タバコに使わなくなったお金を何に使ったのかって考えたら、よくわからないなぁ('д` ;)
毎日、小遣いから800円くらい減らなくなったのにと、振り返ってみたら子供によく玩具を買ったり、ゲームセンターで、ゲームをしたりとそんなことに使ったのかなぁ。
それと何年か前に、嫁に時計をプレゼントしたなぁ。 そのほかは、何に使ったのかわからない。
でも、少しでも家族の笑顔の為に使えたかなと思います。
今月から、会社で夜勤を一緒にやっている相棒が禁煙を始めました。
数回チャレンジしているけど、いつも途中で挫折していたので、今回は成功するかな?と話していました。
いつも、禁煙グッズを試してみたりとしていたのですけど続かずに、数週間でまたタバコを吸っていました。
で、僕がどうやって、禁煙できたか聞かれたので、僕がやめれた方法を教えましたが、禁煙を失敗したら単純に嫁にブランドのバックを買う約束をしただけなので、ただただタバコを我慢するだけの方法なので、同僚には効果があるか分からない。
禁煙外来に行ってやめるって方法はどうかな?と聞いたが、病院に行くのが嫌だそうで。
それで、二人で考えた結果、月に8,000円をタバコに使っているみたいで、それを使えなくすれば良いんじゃない?
で、どうやって使えなくするか?
どうせタバコを吸っていたら何も残らない。
「ちょうど欲しいものがあるよね。でも小遣いからぽっと出せる金額じゃないけ。」と同僚が言ったので
「じゃあ先にそれを買ってしまったら?」
先に買うっていっても、家計から出してもらっても意味がないから、月にタバコで使っていた8,000円を上限でローンを組んで欲しいものを買ったら?
そうしたら、意地でもやめないといけなくなると思うよ。
本気で、タバコにお金を使えないようにすることに。
タバコを吸っていたら全くのゼロ!何かを買えば手元に残るからゼロじゃないし、タバコもやめれたら健康にもいいし一石二鳥じゃない?って。
ローンを組むので軽い気持ちじゃ始めれないけど、奥さんに相談したら、小遣いの範囲でなら好きにやっていいと了承が貰えたみたいなので、さっそく欲しいものを買うことに。
欲しいものってノートパソコンだったみたいで、約10万円したそうで1年間はタバコをやめないといけない状態に、さっそくしたみたいで今回は同僚も、禁煙やる気十分。
後戻りができない分、絶対成功するしかない。
僕も提案した分、サポートして行こうかなと思います。
夜勤の時は、職場に僕と二人なので我慢できそうだけど、昼勤の時は人数が増えて喫煙者も数人いるので我慢できるかな?
タバコに使うはずのお金を使ってローンを組んで禁煙するって良い案なのかな?
禁煙を失敗したときにローンが残るから、紙一重の禁煙のやり方だけど、成功すれば何を遣るにしても、禁煙したことが自信にもつながるから、頑張ってもらいたい。
自分といえば最近、晩酌で禁酒を始めたのですけど挫折しそう('A`|||)
タバコは我慢できたけど、お酒は挫折しそう。
お酒も毎日となると1日600円くらい使っていたので、年間結構な金額を使っているから、同じ方法で、僕はお酒代を先に使ってお酒に使えなくしてみようかな。
タバコとお酒をやめたら、何が楽しみなのと周りから言われるけど、楽しみ何て他にいくらでもあると、やめてみたら気づくこともある。
それを知っている自分は、ちょっとみんなより幸せなのかな?
そう思いながら、もうちょっと禁酒を自力で頑張ってみようかな。
それが、ダメなら奥の手で欲しいものを先に買って、お金をお酒に使えなくしてやめようと思います。
同僚は、禁酒と禁煙を同時に遣っているので、僕より辛そうですけど・・・。
禁酒は家での晩酌のことで、会社や親戚の集まり事ではしないと同僚と決めて勝負しているけど、これから忘年会シーズン!あまり外で飲みすぎると意味がないし、挫折しそうなんでできるだけ我慢するように頑張ろうかな。
これから、禁煙や禁酒の経過をときどき書いていこうと思います。
こうやってネット上で禁煙や禁酒を公言しても結構、意識が高まります。
成功するように頑張って、浮いたお金でまた何かしたいです。
自動2輪の免許を取りに行こうかな?
努力は実になる!
を子供に教えれるように頑張ります。
コメント